投稿を報告する

日本における「景気循環」とは!?

「景気」は、我々の生活にとって最も重要な話題の1つです。 周知のように、活気のある場合は「好景気(好況)」、落ち込んでいる場合は「不景気(不況)」と呼ばれますが、景気はこの「好景気」と「不景気」を、交互に繰り返す性質があります。 経済学ではこうした動きを指して、「景気循環」もしくは「景気の波」と呼んでいます。 もちろん日本においても、「景気循環」は現在まで連綿と続いてきました。 その中には「いざなぎ景気」のように有名なものもあれば、「転型期不況」のようにほとんど聞いたこともないものもあります。 それらについて知ることは、戦後以降の日本の歴史を学ぶことにもつながります。 そこでここでは、日本における「景気循環」について、戦後から現在に至るまでの流れを順に追って解説していきたいと思います。

「カンフル景気」が本当の好景気とは!?

「カンフル景気」が本当の好景気とは呼びにくいことは、上で述べた通りですが、その後の不況はかつてないほど厳しいものでした。 その厳しさは、失業と倒産の数の多さに表れています。 98年には、国内の全地域で完全失業率が過去最悪の水準(全国4.1%)に達し、有効求人倍率も0.53倍と、過去最低の水準を記録しました。 企業倒産で見てみると、戦後3番目に多い18,988件を記録しています。 また負債総額においても、13兆7,500億円という戦後2番目に悪い数字を記録しました。 こうした最悪の状況から、この時期の不景気は「日本列島総不況」の名が冠されています。 「日本列島総不況」に続く景気循環(第13循環)は、「ITバブル景気」と呼ばれるものです。

景気動向指数とは何ですか?

景気動向指数は、生産、雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって、 景気の現状把握及び将来予測に資するために作成された指標です。 景気を把握する新しい指数(一致指数)[参考指標]の公表を開始しました。 (令和4 (2022)年8月22日) 第21回景気動向指数研究会を開催しました。

関連記事

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る